SIGMA fp・M42、デッケル、エキザクタマウント その他
ライカ系とOM以外のマウントのレンズによるものをここにまとめておく。一眼レフ系のレンズの方が、レンズ後端と撮像素子の距離が離れていることもあって撮像素子周辺への入射角が緩くなり、広角レンズでも使えるケースが多いようだ。デッケルマウントのようなレンズシャッターSLR用レンズ、つまりレンズシャッター機構の筒の大きさから制約を受けて後玉が小さい場合でも、案外写りが良く、使える描写のレンズが多いのが面白い。
たくさん撮りためているが、掲載が追い付いていないので、順次増やしていく。パクセッテマウント、オリンパスエースマウントもここに追加している。
|
●M42マウント
ディスタゴン Distagon 25mmF4 (ツァイスイコンフォクトレンダー)
IcarexのM42マウント用に供給されたが直後にカメラ撤退が決定したためにほとんど世に出回らなかったとされているレンズだ。東側ツァイスのフレクトゴンが前玉の大きないかにも広角レンズ然とした外観なのに比べ、こちらは少し長めの標準レンズのような外観で、小さな凹レンズが前玉になっている。レンズ構成などの資料がなく、いろいろ謎の多いレンズであるが、写りは大変すばらしい。デジタルでは少し周辺に着色があるが、ピントはシャープで使えるレンズである。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タクマ― SMC Takumar 28mmF3.5 (ペンタックス)
後玉が小さく、周辺画質があまり良くないのではと思ったが、予想以上に良い。F3.5という開放F値も、撮像素子経由なら明るく見ることができ、ピント合わせも容易だ。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
フレクトゴン Flektogon 35mmF2.4 (カールツァイス・イエーナ)
フィルムで優秀なレンズは、デジタルでもよく写る。ピント面のシャープさ、画面全体の均一性、色合いもきれいだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スコパレクス Skoparex 35mmF3.4 (ツァイスイコンフォクトレンダー)
デッケルマウントのレンズと同じとされているが、個体差なのか、こちらのM42マウントレンズは周辺描写が少し悪い。F8まで絞ると全体に均質になる。 |
-01_f8-s.jpg) |
-02_f5.6-s.jpg) |
-03_f8-s.jpg) |
-04_f8-s.jpg) |
-05v_f3.4-s.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タクマ― SMC Takumar 35mmF3.5 (ペンタックス)
未だfpでは使っていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウルトロン Ultron 50mmF1.8 (ツァイスイコンフォクトレンダー)
被写体側の1枚目のレンズが大きな凹レンズになっていることと、描写が優れていることで有名なレンズである。デジタルでも描写は秀逸で、周辺光量の落ち込みや解像の悪化は少なく、絞り開放からたいへんシャープに写る。画面に太陽を入れるような逆光では強いゴーストイメージが出るが、画面全体のコントラスト低下は少なく、十分に使えると思う。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
テッサー Tessar 50mmF2.8 (ツァイスイコンフォクトレンダー)
絞り開放から良い描写で周辺までよく写っている。レンズ鏡胴に比べてレンズの径は小さく地味な外見ではあるが、実用になる良いレンズである。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アウトDクヴィノン Auto-D-Quinon 55mmF1.9 (シュタインハイル)
絞り開放からよく写る。1段絞ればなお良い。ピント面はシャープでボケ味も良く、35cmまで寄れるので守備範囲が広いレンズだ。 |
-01_f4-s.jpg) |
-02_f1.9-s.jpg) |
-03_f1.9-s.jpg) |
-04_f1.9-s.jpg) |
-05_f1.9-s.jpg) |
-06_f1.9-s.jpg) |
-07_f1.9-s.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
パンコラー Pancolar 80mmF1.8 (カールツァイス・イエーナ)
35mmと同様、デジタルでも優秀なレンズ。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
ビオメター Biometar 80mmF2.8 (カールツァイス・イエーナ)
絞り開放からよく写っている。近接でも描写が良く、色もきれいだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スーパーディナレクス Super-Dynarex 135mmF4 (ツァイスイコンフォクトレンダー)
デッケルマウントと同一の光学系のようだ。絞り開放から良い描写であるが、絞り開放〜F5.6くらいまでは周辺光量は落ちる。市場にはあまり出回っていないレンズであるが、135mmというレンズは他にもたくさん選択肢がある上に今時は需要が少ないためか、安価なレンズである。。 |
-01_f4-s.jpg) |
-02_f4-s.jpg) |
-03_f4-s.jpg) |
-04_f4-s.jpg) |
-05v_f4-s.jpg) |
-06v_f5.6-s.jpg) |
-07v_f4-s.jpg) |
-08_f4-s.jpg) |
-09_f5.6-s.jpg) |
-10_f4-s.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●パクセッテM39マウント
以前、ボディ含めて何本か持っていたのであるが、スクリューマウントを多く持っていても持ち出す回数が少なく、整理していた。今回、アメリカのレアアダプターズさんのところでパクセッテ/Lアダプターが出ていたので入手し、いくつかレンズを試すことにした。
アダプターが大きい(おそらく、ハッセルブラッドやフジの中判デジタルカメラのマウントをカバーする部品を使っているのだろう)ので、レンズが小さく見える。また、アダプターがカメラからはみ出しているので、三脚に据えるのは難しそうだ。まあ、三脚を使って気合を入れた撮影はこれ以外のマウントですることにしよう。
ウェストロン Westron 35mmF3.5 (イシュコ)
レンズ鏡胴の直径は大きいが、レンズはものすごく小さい。レンズ構成の情報はないが、レトロフォーカスなどにすると前玉が大きくなり前に出てくるはずなので、そういう形式ではないのだろう。描写は、解像はしっかりしているものの画面全体にコントラストが低く見えて、絞ってもあまり変わらない。周辺の色付きは少なく、コントラストを後処理すれば良い画像になりそうだ。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
クヴィノン(キノン) Quinon 50mmF2 (シュタインハイル)
パクセッテマウントのレンズの中で最もF値が小さいレンズで、50mmF2はこのレンズとロシュラインのルクソン50mmF2がラインナップされていた。このレンズはその中でも比較的数量は多いようで、中古市場でもそこそこ見かけるが、他のF2.8レンズに比べるとレアで価格もそれなりに高い。
ダブルガウスタイプのF2レンズであるが、非常にコンパクトにできていて、アルミの鏡胴ということもあって軽量である。デジタルとの相性はあまり良くなく、周辺解像は怪しくて絞っても四隅はあまり改善しないから、撮り方は工夫が必要である。 |
-01v_f5.6-s.jpg) |
-02_f8-s.jpg) |
-03v_f2-s.jpg) |
-04_f8-s.jpg) |
-05_f8-s.jpg) |
-06_f2-s.jpg) |
-07_f2-s.jpg) |
-08_f2-s.jpg) |
-09_f4-s.jpg) |
-10_f2-s.jpg) |
-11_f2-s.jpg) |
-12_f2-s.jpg) |
-13_f2-s.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
カッサリート Cassarit 50mmF2.8 (シュタインハイル)
M42マウントなどでも供給されている3枚構成の廉価版レンズだ。3枚構成でも、この前にカッサロンなどの銘もあり、カッサリートは1枚目と3枚目のレンズを分厚く設計して収差補正に努めたらしい。写りは典型的とも言えるトリプレット型のもので、ボケ像は同心円状に引っ張られて荒々しいし、点光源のボケは所謂バブルボケになって周辺部が明るくなる。これは日中だと細いものが二線ボケになるパターンであり、同心円状に引っ張られ、二線ボケになるというなかなか面白い写真になる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブラウン カラーウルトラリート Braun-Color-Ultralit 50mmF2.8 (シュテーブレ)
上の、カッサリートと同様、いろんなマウントに供給されている3枚構成の廉価版レンズだ。3枚玉によくあるとされるバブルボケ傾向は比較的少なく、絞り開放から中心部はシャープで、F8程度まで絞れば画面全体が均一になって実用になる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
テレクソン Telexon 85mmF5.6 (シュテーブレ)
開放F値がF5.6という小口径中望遠レンズであり、そのF値通りきわめて小柄に出来ている。レンズ構成などは全く資料がないので分からないが、この小ささとなると構成枚数は多くはないとは思う。F5.6で廉価なレンズであり、注目度は低いが、絞り開放からシャープで均一な描写であり、実用になる。ミラーレスなら開放F値が暗くてもあまり支障はないし..それはオリジナルのRF機でも同じだが、感度オートが効くので撮影可能範囲の広さは段違いである。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
●オリンパスエースマウント
独自マウントでありレンズも3種類と少ないので、マウントアダプターの需要・供給もないと諦めていたが、mukカメラサービスさんが3Dプリンターとライカスクリューマウント/ライカMのアダプターを合わせたものを製作しているのを見つけ、迷わず注文した。樹脂部品中にレンズの固定用ピンは設定できないため、レンズを付け外しする際につまむレンズ左右の突起部を、樹脂部品のくさびによって固定するやり方になる。このくさびはタイトにできていて、さらに脱落防止のための固定ねじも用意されている。その分付け外しは手がかかるので、オリンパスエースのボディが故障した場合はアダプターにレンズを固定しっぱなしという割り切りもできるが、銀塩でもデジタルでも使いたい、という場合は少し面倒ではある。しかし、こればかりは機構上仕方がない。アダプターを提供いただけることに感謝している。
レンズは全て5枚構成なので、3本ともレンズ銘はE.Zuikoとなる。
Eズイコー E.Zuiko-W 35mmF2.8
3群5枚のヘリア型のような構成の広角レンズだ。フィルムでの写りは良いが、デジタルでは周辺画質は壊滅的と言っても良いほどで、F8以上に絞ってなんとか使えるか、といったところだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
Eズイコー E.Zuiko-S 45mmF2.8
4群5枚のゾナー型構成のレンズで、このシリーズはレンズ固定式のカメラでも多く使われてその描写の良さは広く知られていると思う。デジタルでは、絞り開放では周辺光量落ちや解像のあやしさはあるが、F4以降大きく改善され全体に均質になる。このレンズだけのためにアダプターを持っていても良いと思う。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Eズイコー E.Zuiko-T 80mmF5.6
5群5枚構成の望遠レンズである。この手のレンズ後方にリーフシャッターを配置したカメラにありがちな、マウント径の制約によるレンズ設計への影響を感じざるを得ない写りで、絞り開放では周辺光量落ちが激しく、四隅は鏡胴内で蹴られているような落ち込み方である。これはフィルムでも同様の現象だが、デジタルでは撮像素子への入射角度の問題もあってか、より顕著に現れる。F11くらいに絞って使う必要がある。解像は絞り開放から優秀である。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
●デッケルマウント
このマウントは、直接ライカLマウントへのアダプターがないようなので、DKL/M42-M42/Lか、DKL/ライカM-ライカM/Lの2段のアダプターを重ねて撮っている。後者の組合せでは、ライカMからのアダプターにヘリコイド内蔵タイプを使うことで、レンズの最短撮影距離が長いハンディキャップを埋め合わせることも可能だ。レンズ開発当初には想定されていない撮影領域だが、これがまたよく写るので侮れない。フィルム時代では考えられない楽しみ方が出来る。
クルタゴン Curtagon 28mmF4 (シュナイダー)
デッケルマウントでは最広角のレンズだ。残念ながら、デジタルでの四隅の画質はあまり良くないが、フィルムで撮っても少し怪しいので、時代的には仕方ないと言ったところだろうか。後期の、最短撮影距離60cmのタイプ。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レチナオイリゴン Retina-Eurygon 30mmF2.8 (ローデンシュトック)
レアな広角レンズ。35mmに比べて格段に大きくなるのでフィルムで使ってもデジタルで使ってもバランスはあまり良くないと感じる。写りは良い。ボケ味はかなり荒れた感じになり、背景には気を付けないといけない。最短撮影距離は90cmだが、近接ヘリコイドつきのアダプターを使い、本来このレンズの守備範囲外の領域も使うことが可能になった。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
クルタゴン Curtagon 35mmF2.8 (シュナイダー)
周辺の色付きはあるが、絞り開放からコントラストがよくきれいに写るレンズである。最後期の最短撮影距離60cmのタイプ。ヘリコイド内蔵アダプターでさらに近接しても像はしっかりしている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レチナクルタゴン Retina-Curtagon 35mmF2.8 (シュナイダー)
初期型、レンジファインダーのIIISに使えるよう距離計カムがついたタイプのモデルだ。最短撮影距離は90cm。レンズ構成は上記の60cm近接タイプと同じだと思われる。実際に並べてみても変わっているところが見当たらない。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スコパレクス Skoparex 35mmF3.4 (フォクトレンダー)
40cm近接タイプで、デッケルマウントの中では最も寄れるレンズだと思う。画質は素晴らしく、シャープでコントラストのはっきりした画像が得られる。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レチナオイリゴン Retina-Eurygon 35mmF4 (ローデンシュトック)
ローデンシュトックのレンズはどれもあまり市場では見かけないが、35mmはレアとはいっても30mmに比べると手が出しやすい価格だし、コンパクトで使いやすい。開放がF4で最短撮影距離が90cmであるからボケを狙った写真は本来守備範囲外ではあるが、近接ヘリコイドつきのアダプターを使えばかなり寄れるので使い勝手も良くなる。描写はシャープでよく写るレンズだ。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スコパゴン Skopagon 40mmF2 (フォクトレンダー)
50cm近接タイプ。デッケルマウントは標準レンズや中望遠レンズが小型なので、このレンズのように長いのは特殊であるが、何しろ標準レンズの先にさらに3枚追加したような構成なので物理的に仕方がない。絞り開放では周辺光量の落ち込みと解像の悪化があり、被写体を選ぶ。中心部は絞り開放からシャープでよく写る。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
レチナクセノン Retina-Xenon 50mmF1.9 (シュナイダー)
60cm近接タイプ。あと5cmだけでも寄れると良いのだが、レンズシャッターSLRでは構造上やむを得ない。逆光には弱いが、シャープで良いレンズだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼプトン Septon 50mmF2 (フォクトレンダー)
フィルムにおいてもそうだが、デッケルマウントの中で最も良い写りをするレンズの1本ではなかろうか。解像とボケの良さが両立していて、色も良い。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カラースコパー Color-Skopar 50mmF2.8 (フォクトレンダー)
ゼプトンの影に隠れ地味なレンズという印象もあるが、その実、大変優秀なレンズである。画面周辺まで良像で、シャープ。廉価版のカラーランターと比べてレンズが1枚多いのだが、その差は歴然としている。60cm近接タイプであり、使いやすい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カラーランター Color-Lanthar 50mmF2.8 (フォクトレンダー)
フォクトレンダー社が60年代以降いろいろなカメラに搭載した廉価版の標準レンズで、前玉回転式でピントを合わせる3枚構成のレンズである。フィルムでも若干、周辺画質は悪いが、デジタルではより目立つ結果になっている。前玉回転式の宿命として、最短撮影距離が長く、1mまでしか寄れない。これは、レンズシャッターSLRの構造の問題ではなく、前玉回転式フォーカシングの収差からの制約だろう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
レチナクセナー Retina-Xenar 50mmF2.8 (シュナイダー)
コダック・レチナシリーズのSLR用のレンズで、60cm近接タイプである。レンズ全長が薄く、ピント操作がしにくいほどだ。画質は良い。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
レチナテレアートン Retina-Tele-Arton 85mmF4 (シュナイダー)
4群5枚のクセノタータイプのレンズで、開放F値は暗く地味なspecだがよく写るレンズである。最短撮影距離は1.8mと長く、使えるシーンが限られるものの、ヘリコイド内蔵アダプターによって取り回しは格段に向上した。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ディナレクス Dynarex 90mmF3.4 (フォクトレンダー)
良く写るレンズであるが、最短撮影距離が2mと長く、レンジファインダー機の中望遠に比べて撮影範囲が限られるのが惜しい。今後はヘリコイド内蔵アダプターを使ってもっと寄ったものを撮っていく。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
テレアートン Tele-Arton 90mmF4 (シュナイダー)
85mmの後に出ており、レンズ銘からレチナの文字がなくなっている。85mmと共通のヘリコイドなのか、最短撮影距離は1.8m→1.9mに伸びている。コンパクトなレンズで、フードをつけるバヨネット部分がないためレンズが前枠近くにあり取り扱いには少し戸惑う。写りはシャープで色も良い。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
ディナレクス Dynarex 100mmF4.8 (フォクトレンダー)
プロミネントの同名のレンズの手法を引き継ぎ、レンズ前玉だけが動いてピントを合わせる方式だ。これによって、レンズシャッターの筒の影響を受けず(レンズ後玉の位置は変わらない)、最短撮影距離1mを実現している。ただ、開放F値がF4.8と暗く、ほぼF5.6に近いので当時の一眼レフでは使いにくかったかと思われる。デジタルカメラでEVFを使って見る分にはこの開放F値は問題にならないので意外に出番が多い。
絞り開放〜F5.6近辺はもやっとしたものがまとわりつくが、シャープで周辺の色付きなどもなく良好な画像が得られる。F8以上であれば何ら問題なく、全体に締まったシャープな写真になる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
スーパーディナレクス Super-Dynarex 135mmF4 (フォクトレンダー)
曇りがある個体なのであまり出番がない。加えて最短撮影距離は4mで、さすがに使いにくい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テレクセナー Tele-Xenar 135mmF4 (シュナイダー)
絞り開放から使える描写だ。最短撮影距離は4mで、構えてみて「近すぎたか」と思うことが多い。まだ慣れない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
●エキザクタマウント
M42マウントに比べるとマイナーな領域になるが、良いレンズも多く、バヨネットマウントであるからレンズ交換が迅速なのも良い。エキザクタマウントは、レンズに付いた絞りレバーを押して絞り込み・カメラのレリーズ押し込みをするレンズが多い。これが、アダプターで使うとなると、シャッターリリースはカメラ側で完結してしまうから絞り込みの動作を忘れそうなので、マニュアル絞りモードにして使っている。
フレクトゴン Flektogon 35mmF2.8 (カールツァイス・イエーナ)
19cmまで寄れて、拡大率がかなり大きい。ただし、広角レンズゆえ近接時のパースペクティブの強調が強いのでマクロレンズとは異なる写りである。それはさておき、遠景も近接も良く解像するレンズである。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アウトクヴィナロン Auto-Quinaron 35mmF2.8 (シュタインハイル)
少し周辺の色付きがあるが、色がきれいでシャープ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クルミゴン Curmigon 35mmF4.5 (シュタインハイル)
トリプレットレンズの前に大きな凹レンズを置いた4枚構成のレンズで、一眼レフ用レンズとしては非常に小型に出来ている。周辺画質は良くないが、中央はかなりシャープに写り、撮り方次第では面白いと思う。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
アウトクヴィノン Auto-Quinon 55mmF1.9 (シュタインハイル)
M42と同じレンズなのかどうかは分からないが(レンズ前後の直径が同じように見えるので同じか?)、M42ともどもよく写るレンズだ。 |
-01_f4-s.jpg) |
-02_f4-s.jpg) |
-03_f4-s.jpg) |
-04v_f1.9-s.jpg) |
-05v_f4-s.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|