他メーカのスクリューマウント
(焦点距離は、オリジナルがcm表記でも、mmに統一)
*印がついているものは、既に手放したもの

★旧ソ連系


ルサール Russar 20mmF5.6 (KMZ)

 旧ソ連製の超広角レンズ。歪曲がほとんどなく、秀逸な描写だが、周辺は甘さが残り、F8 1/2くらいまで絞る必要がある。個体差も大きいと聞く。自分のレンズは95年製で、工作精度の問題か、ライカのスクリューマウントには入らない。L-Mマウントアダプターも、メーカによっては入らないので、いくつか試して、入るものを見つけ、Mバヨネットレンズとして使っている。こんな状態だが、ピントは全く問題なく、きっちりと解像している。
Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6
Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6
Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6 Russar 20mmF5.6
 
オリオン Orion 28mmF6 (KMZ)
 トポゴンタイプのレンズ構成で有名。絞りは開放でF6と暗いが、当時の広角レンズはどこも似たような数字なので、この深い被写界深度を使って目測でちゃっちゃと撮るのに向くと思っておこう。距離計にも連動する。
 写りは大変シャープで素晴らしい。逆光ではゴーストが出るし、そこらへんは時代を感じさせる。アルミニウムの鏡胴は傷つきやすく、奥まったところにある小さな(そしてけっこう大きな曲率の)レンズは拭き傷がつきやすく、コンディションの良いレンズはあまり見かけなくなって来た。
良いものに出会えたら積極的に入手することをお勧めしたい。
 
ジュピター Jupiter 35mmF2.8 (KMZ) *
 ライカスクリューマウントのレンズで、2番目に買ったものである。ライカ系の趣味で一番の悩みは、広角レンズが高価であることではなかろうか。いや、そういうことで悩む者はこの世界に足を踏み入れるな、という意見もあろうけど、ボディを買ったらレンズが欲しいのはもはや仕方がない。
 ともあれ、そんなわけで、ツァイスのビオゴンを模して作られたこのレンズを安価に買い求めたのであった。レンズは手元から離れたが、ファインダーは未だ残っている。
 描写はなかなかシャープだが、糸巻き型の歪曲がある。大きく突き出た後玉は取り扱いに気を遣う。
 
ジュピター Jupiter 50mmF1.5 (KMZ) *
 かなり昔、黒い鏡胴のモデルを所有していた。レンズは明らかに黄色いので、カラー写真では色が偏ってしまう。最近、銀色のモデルを入手し使い始めた。このレンズはあまり黄色くなく素直な描写だ。絞り開放ではもやっとしたものがまとわりつく感じだが、1段も絞ればぐっと締まってくる。口径比の割に小型で使い勝手が良い。
           
ジュピター Jupiter 50mmF2 (KMZ)
 ゾルキー3型を買ったときについてきたレンズだ。セットで3万円もしなかったから、まさにオマケのようなものだ。アルミ鏡胴の、軽いレンズである。絞り開放付近では甘い描写だった。レンズのコンディションも良くなかったから、評価は保留としていた。その後売却したが再び入手し使っている。今度のレンズは開放からきちんとしていて良い描写だ。
 
ジュピター Jupiter 85mmF2(KMZ) *
 35mmを購入してほどなく、これも買っている。既に有名だが、ツァイスのゾナーを模したものである。中望遠でF2となるとライツのズミクロンはかなり高価で、それに比べこのレンズは手軽に体験できるから人気がある。85mmF2となると、ピント合わせは難しい。また、大柄で重いレンズである。色はあっさり目のように思う。
 
 
★ライツ以外のドイツ系

ゾナー Sonnar 40mmF2.8 (ローライ35RF用)*
 02年12月5日に発売になったローライ35RF(コシナ・ベッサR2のOEM)のレンズである。カメラはRMマウント(これ、コニカだとKM、コシナフォクトレンダーだとVM、いいかげん、Mで統一しないか?)であるが、レンズはライカスクリューで、Mマウントアダプタが付属している。このレンズは、ローライ35Sのゾナー40mmF2.8の設計図を引っ張り出して、いまのローライHFTコーティングを施して復活させたものらしい。早速、CLに取り付けて撮ってみた。ばりばりにシャープではないが、現代的な抜けの良さはある。
Sonnar 40mmF2.8 Sonnar 40mmF2.8 Sonnar 40mmF2.8 Sonnar 40mmF2.8 Sonnar 40mmF2.8 Sonnar 40mmF2.8
Sonnar 40mmF2.8 Sonnar 40mmF2.8
 
クルミナー Culminar 85mmF2.8 (シュタインハイル)
 シュタインハイルのレンズはよく写るのだが、鏡胴がアルミで傷だらけだったりガタガタだったり、レンズも前玉が突き出ていて傷が多いものなど、あまり良い状態のものがない。そんなわけで4本も買っては売りしていたが、ようやく良い物にめぐり合えて、使っている。軟調で、暗部がつぶれないのが良い。逆光ではフレアが出るのは昔のレンズらしいところだ。ピントは確かで、シャープ。
(スキャンが甘すぎだったので、06年11月に全写真を差し替えた)
Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8
Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8 Culminar 85mmF2.8
 
 
トラヴェナー Travenar 85mmF2.8 (シャハト)
 シャハト社初期のミュンヘン時代のレンズで、光沢の銀色鏡胴に入った小柄なレンズだ。カールツァイスの有名なレンズ設計者、L.ベルテレが設計し、ゾナーの流れを汲むレンズであるらしい。絞り開放からシャープで、ボケもきれいで良いレンズである。
           
クルミナー Culminar 135mmF4.5 (シュタインハイル)
 レンズ、鏡胴ともに状態が良いが、距離連動が完全に狂っていて、ほぼ6年ほど放置していた。自分で距離連動の部品を削って、ピントが合うように調整できたので作例を上げる。画質はしっかりしていてボケ味も悪くない。テレタイプではないので、レンズが長く、鞄の中で嵩張るのは欠点だ。それに何より、ファインダーの倍率が変わらないレンジファインダー機では小さな枠で構図を決めるのはなかなか難しい。
Culminar 135mmF4.5 Culminar 135mmF4.5 Culminar 135mmF4.5 Culminar 135mmF4.5 Culminar 135mmF4.5 Culminar 135mmF4.5
 
★日本製

●キヤノン
キヤノン Canon 25mmF3.5
 以前所有していたが、今一つ使いにくい感じがして馴染めなかったので、手放している。当時は24mm(対角84度)近辺の画角が苦手だった。今はデジタルでこのくらいの画角からのズームが増えたこともあり慣れたので、再び入手した。
 トポゴン型のレンズで、フィルム側に平らなガラスを置いて収差補正をしていると言われている。周辺は少々甘く逆光にも弱いが、順光で絞ればきりっとして風景にも十分使える。
 
キヤノン Canon 28mmF2.8
 薄い外観の広角レンズ。ライツのSummaronもそうだが、こういうレンズはレンジファインダー機に似合うと思う。絞り開放からF4くらいまでは周辺光量落ちが目立つが、F5.6くらいで自然な感じになり、F8ではだいたい気にならない。Canon 6Lに、純正のファインダーとともに装着して使っている。
 
キヤノン セレナー Canon Serenar 28mmF3.5 *
キヤノン Canon 28mmF3.5
 NYのウォールストリートカメラで入手。スクリューマウントの3本目は、海外調達であった。何も、日本製のレンズをNYまで行って買うことはなかったのではないか、と思う。それは、安かったからである。日本の市価の、ほぼ半値だった。後年、セレナ―銘がない後期型
(というのがあるのかどうかは分からないが。キヤノンのミュージアムサイトではI型がセレナ―銘、II型はキヤノン銘だがピントリングが黒いタイプとなっている)を入手している。2本目は距離表示がmのもので、これはかなり珍しいのではなかろうか。
 2本とも写りはそこそこであまりくっきりとした感じがない。開放では周辺が怪しい。絞れば線の細い描写になる。2本目のレンズは曇りがあるのでコントラストが低いが、1本目のときも少し眠い感じだったので、元々の特性との区別が難しい。古いレンズではこういうのが判断しにくい。
           
キヤノン Canon 35mmF1.5
 大口径の広角レンズ。発売は58年で、時代を考えるとやむを得ないが、逆光ではかなりゴーストフレアが出る。中心部の解像は細かいが、周辺は収差によってボケるし、光量も不足する。F4くらいに絞ればだいたい隅々まできれいになる。絞り開放付近のボケ方やコントラストの低さは個性的。大口径だがさほど大型でもなく、よく持ち出している。専用フードを使う時は、フィルターも純正を使わないと、四隅がけられるので要注意。
 
キヤノン Canon 35mmF2 (I型)
 キヤノンのスクリューマウントの広角レンズでF2及びそれより明るいクラスといえば35mmF1.8が1957年に出て、翌年F1.5、そしてこのF2が62年で、後発のレンズということになる。翌年にはII型になっておりどこが異なるのかは分からないが、キヤノンのミュージアムサイトの写真では、II型では被写界深度目盛りのR(赤外線)指標がなくなっているのが外見上の違いのようだ
(I/IIの型名はレンズには表示されていない)。レンズ構成は4群7枚で同じだ。後発ということもあってよりモダンな黒い鏡胴に収まっており、材質もアルミ系で軽いレンズである。
 絞り開放では中心部はシャープはあるが周辺は甘く、風景なら最低でも2段程度は絞る方が良い。先に出たF1.5の方がずっとインパクトはあり、比べるとこのレンズは少し地味な位置になるのは致し方なく、現在の市場でもあまり見かけないが、コンパクトにまとめつつF2の明るさもあり、使い勝手は良い。
           
キヤノン Canon 35mmF2.8 (銀鏡胴)
 NYのウォールストリートカメラで入手。極めて鮮鋭な写りに感動した。その後他の機材資金のために手放したものの、やはりあった方が良いと思い直し後年もう一度手に入れた。2本目のレンズは距離表示がmで、これは珍しいものである。
 
キヤノン Canon 50mmF1.2
 レンズの長さ方向は比較的抑えられていると思うが、直径は大きい。社外のフードがついているものを買ったが、Canon Pだと距離計像の一部が欠けるのは残念だ。
 絞り開放付近でもなかなかシャープである。開放付近の絞り形状は円形ではなくギザギザしているので、ボケ像にも少し影響がある。それを想定しながら構図を考えるのは難しいが、RF機なので撮影時はボケが見えないし、経験を積んで行くしかない。
 
キヤノン Canon 50mmF1.4 (第二世代)
 F1.8に比べると大柄だが、ファインダーへのかぶり方もさほど気にならず、構える時のバランスも良い。開放付近は周辺の収差が目立つが、解像は良好で、よく写るレンズだ。
 
キヤノン Canon 50mmF1.8 (銀鏡胴) *
 最初に買ったスクリューマウントレンズである。ライカIIIcを買ったはいいが、レンズがない。しかし、ボディの費用で予算をほとんど使い果たし、とてもライツのレンズは買えない。よくあるパターンではないだろうか(私だけ?)。そこで、秋葉原のNで格安に手に入れた。すごくよく写ったし、金属の鏡胴はメッキが傷んでいたもののそこそこ美しく、しばらくはこれでずっと撮っていた。他に、交換のしようがないからである。残念ながら今は手元にない。
Canon 50mmF1.8
  
キヤノン Canon 50mmF1.8 (第二世代)
 キヤノンのRFシリーズへの復帰に際して
、ボディをPにしたので新しい世代のレンズにしようかと入手した。第一世代同様、よく写るレンズである。
 
キヤノン Canon 85mmF1.8
 キヤノンの85mmといえば、銀色の鏡胴のF1.9をよく見かけると思うが、このF1.8はキヤノンのRF機用スクリューマウントの最後期に出たもので、あまり数が出なかったらしい。先代のF1.9レンズから1枚減った4群5枚とのことだが、ずっしりと重いレンズである。ヘリコイドは二重ではなく、フォーカシングに伴って前枠までまとまって回るタイプで、絞り値の変更時にヘリコイドも動いてしまうのが少し使いにくい。距離計の連動は、鏡胴内部に変換カムがあり、50mm相当の動きをカメラ側に伝えるようになっている。
 写りといえば、ボケ像が二線になるという評価が多いようで、実際硬めな感じはあるが、背景とのバランスを考えて撮るしかない。自分はさほど悪いボケではないと思うし、フォーカスはシャープである。
 
キヤノン Canon 100mmF3.5
 100mmという焦点距離・画角はライツ系のカメラではファインダーが対応していないが、キヤノンのカメラを持てばこれはなかなか使い勝手が良い。100mmF2もラインナップにあるが、さすがに大きいので、このレンズの方が使いやすいと思う。
  
●キヤノン以外
ヘキサノン Hexanon 35mmF2 (コニカ) *
 コニカ・ヘキサーに搭載されているレンズをライカスクリューに載せて、限定で販売されたもの。元のヘキサーが既に評価の高いレンズだったので、安心して買った。実際、写りは良い。少し暖色傾向のようで、人物にも向くと思う。旅行か何かの資金作りのため、手放した。
Hexanon 35mmF2 Hexanon 35mmF2
 
GR 28mmF2.8 (リコー)
 リコーGR1に搭載されたレンズをライカスクリューにしたもの。小型にまとまっていて、使いやすい。ガチガチのコントラストではなく、適度なウェット感があって好ましい描写のレンズだ。GR1も持っていて、一時期よく使っていたが、海外旅行中に故障したのは残念だ。
GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8
GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8
GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8
GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8 GR 28mmF2.8
 
ズイコー Zuiko 40mmF2.8 (オリンパス) *
 50年代に輸出用として製作された準広角レンズ。中央は極めて鮮鋭だが、周辺四隅で急激に画質が落ちる。色はよく出るのでカラーでも十分に使える。外観はライツのズマロン風で、小型である。回転ヘリコイドなので、同シーンを絞りを変えながらの撮影するには不便である。各部の加工はこの当時の日本製らしく、それほどしっかりはしていなくて、動きが均一でないし、メッキも劣化している個体が多い。
Zuiko 40mmF2.8
Zuiko 40mmF2.8 Zuiko 40mmF2.8 Zuiko 40mmF2.8 Zuiko 40mmF2.8 Zuiko 40mmF2.8 Zuiko 40mmF2.8
 
フジノン Fujinon 50mmF2 (フジフイルム)
 本当はF2.8の方を探していたが、偶然F2が安く出ていたので買ってしまった。コントラストは弱めで、逆光では白っぽくなるところもある。ボケが穏やかで良いレンズである。レンズ外観は同じスペックの他社レンズより大柄で、M型ライカやコシナのBessaシリーズに似合う。前枠はフィルタ径43mmであり、オリンパス35のフードをつけて使っている。
Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2
Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2
Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2 Fujinon 50mmF2
 
フジノン Fujinon 50mmF2.8 (フジフイルム)
 F2.8をようやく入手。前玉に拭き傷があり、後玉にはわずかにカビ跡があるというもので、外観はきれいだが安かった(後年、もっときれいなものに買い替えた)。開放からしっかり解像していてよく写るレンズだ。絞り開放の背景ボケは同心円状に引っ張られぐるぐる回る感じだ。コンパクトなので、スクリューマウントのボディによく似合う。
Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8
Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8
Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8 Fujinon 50mmF2.8
 
スーパーロッコール Super Rokkor 50mmF1.8 (千代田光学/ミノルタ)
 下に書いている50mmF2が先に出て、レンズを1枚減らした5群6枚構成でF1.8レンズとして出たのがこちらのモデルだ。F2がアルミ系の銀色鏡胴であるのに対して、ピント調節と絞りリング部分が黒くなり、外見上はより新しい雰囲気のデザインになった。F2に比べて価格が高かった
(千代田光学としては最後のライカマウントレンズで、数が少ないのも理由か)が、最近値下がり傾向にある。
 描写は、絞り開放では同心円状に引っ張られるボケは先代と同様にあり、また枝状のものはうるさい感じのボケになる。ピントはシャープである。
           
スーパーロッコール Super Rokkor 50mmF2 (千代田光学/ミノルタ)
 この後のモデルの黒い鏡胴のF1.8の方が評価は高いか。価格もこちらの方がずっと安価だ。ライツのズミクロン50mmとレンズ構成が似ていることで有名。鏡胴はピントリングと絞り部分がアルミ系のようで、レンズ根元は真鍮へのメッキで、色合いがけっこう違う。
 写りは絞り開放付近ではコントラスト低め、周辺光量落ちも大きいが2段も絞るとくっきりとして全体に均質になる。
 
トプコール Topcor 50mmF2 (東京光学) 黒鏡胴
 アカサカカメラでなぜかまとまって数本安価に出ていたので入手。写りはすばらしい。絞り開放でも少し絞られている形になっている。ヘリコイドの回転角はこの手のレンズとしては少ない。
 
ライカ系カメラに戻る
 
トップページに戻る