Olympus ACE
写真をクリックすると拡大します。
1958年発売、ビハインドシャッター式の距離計連動レンズ交換機。50年代後半は世界的にこの手のレンズ交換機が最盛期を迎えた頃で、どのメーカーのカメラもそれぞれ工夫があり、写りの良いレンズを用意していた。このカメラも例外ではなく、使い勝手が良いカメラになっている。 このカメラのファインダーはパララックスが連動補正されるブライトフレームを備え(フレームはレンズの3種類が常時表示される)、クリアでよく見える。レンズは35mmF2.8、45mmF2.8、80mmF5.6で、どのレンズもよく写る。ボディ外観は、メッキの質が悪く、剥がれている個体が多い。剥がれたついでに後塗りでブラックペイントに改造されたものもあり、私が持っているうちの1台はこのケースで、もう1台はオリジナルだ。距離計の二重像は薄くなっているものが多く、そうなると距離合わせが難しくなるので選ぶ時は注意が必要だが、最近個体数も減っており、選べるほどの在庫がある店は少ない。この二重像については、ミラーを新品に交換した修理品が存在するが、ミラーの仕様がオリジナルと異なるのか、距離計連動がずれた個体を経験したことがある。この世代の、ライカなどと比べてマイナーな分野のカメラはこれが難しいところだ。シャッターは軽くブレにくいカメラだが、シャッター音は少し大きめに感じる。 レンズ交換は、マウント基部の脱着部を押してレンズを回すが、この押す部分が小さいので年を取って目が悪くなると操作が難しくなる。このカメラで唯一、操作感が良くないのはここだ。他は特に特別なところはない。 純正のリアキャップが中古市場においてほとんど見当たらないが、デッケルマウントのレンズ後端の飛び出している部分とほぼ同じ寸法なので、それ用のキャップ(これもデッケルの純正ではないが)が使える。 E.Zuiko-W 35mmF2.8 小型の広角レンズ。専用のフードはなかなか見つからないが、レンズが奥まっているので、なくてもあまり変わらないような気がする(と思ったが、絞りリングに指をかけていると写り込むことがあり、安全のためにはフードがあると良い)。写りは四隅で甘さがあり、均一にするには絞る必要があるが中央部は絞り開放でも極めてシャープである。きれいな色が出て、逆光にも耐える性能だ。フィルター径は37.5mm。 |
|||||
E.Zuiko 45mmF2.8 標準レンズ。この5枚構成レンズは他のレンズ固定コンパクトカメラにも搭載され、写りが良いことで定評がある。精細な解像と色の良さが素晴らしい。35mmと同様、絞りリングに指をかけると写り込む可能性があるので、フードを着けると良い。フィルター径は37.5mm。 |
|||||
E.Zuiko-T 80mmF5.6 ビハインドシャッターで、かつ口径が小さいためレンズ設計に相当の制約があるようで、開放F値は5.6と暗い。最短撮影距離は1.2mで、あまり使いやすいとは言えないが、ピントは正確でボケ味も良い。四隅の光量落ちがあり、当初はフードによる光束の蹴られと思っていたが、2本目をフード無しで使っても四隅がほんの少し暗くなったので、元々鏡胴でも蹴られているようにも見える。 ピント調整は前玉回転式で、回転角が距離計の連動部分に合わせてあるが、無限遠から1.2mまでの角度が小さいため距離計の移動が急で、ピント合わせは慎重にやっている。フィルター径は43mm。 |
|||||
オリンパスに戻る | |||||
トップページに戻る | |||||