Olympus ACE
写真をクリックすると拡大します。
![]() このカメラのファインダーはパララックスが連動補正されるブライトフレームを備え(フレームはレンズの3種類が常時表示される)、クリアでよく見える。レンズは35mmF2.8、45mmF2.8、80mmF5.6で、どのレンズもよく写る。ボディ外観は、メッキの質が悪く、剥がれている個体が多い。剥がれたついでに後塗りでブラックペイントに改造されたものもあり、私が持っているうちの1台はこのケースで、もう1台はオリジナルだ。距離計の二重像は薄くなっているものが多く、そうなると距離合わせが難しくなるので選ぶ時は注意が必要だが、最近個体数も減っており、選べるほどの在庫がある店は少ない。シャッターは軽くブレにくいカメラだが、シャッター音は少し大きめに感じる。 レンズ交換は、マウント基部の脱着部を押してレンズを回すが、この押す部分が小さいので目が悪いとなかなか難しい。このカメラで唯一、操作感が良くないのはここだ。他は特に特別なところはない。 純正のリアキャップがほとんど見当たらないが、デッケルマウントのレンズ後端の飛び出している部分とほぼ同じ寸法なので、それ用のキャップ(これもデッケルの純正ではないが)が使える。 E.Zuiko-W 35mmF2.8 小型の広角レンズ。専用のフードはなかなか見つからないが、レンズが奥まっているので、なくてもあまり変わらないような気がする。写りは四隅で甘さがあるがそれほど問題にはならず、きれいな色が出る。フィルター径は37.5mm。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
E.Zuiko-S 45mmF2.8 標準レンズ。この5枚構成レンズは他のレンズ固定コンパクトカメラにも搭載され、写りが良いことで定評がある。精細な解像と色の良さが素晴らしい。フィルター径は37.5mm。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
E.Zuiko-T 80mmF5.6 ビハインドシャッターで、かつ口径が小さいためレンズ設計に相当の制約があるようで、開放F値は5.6と暗い。最短撮影距離は1.2mで、あまり使いやすいとは言えないが、ピントは正確でボケ味も良い。四隅の光量落ちがあり、当初はフードによる光束の蹴られと思っていたが、2本目をフード無しで使っても四隅がほんの少し暗くなったので、元々鏡胴でも蹴られているようにも見える。 ピント調整は前玉回転式で、回転角が距離計の連動部分に合わせてあるが、無限遠から1.2mまでの角度が小さいため距離計の移動が急で、ピント合わせは慎重にやっている。フィルター径は43mm。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
オリンパスに戻る | |||||
トップページに戻る | |||||