Bessamatic-m *
通称デッケルマウントの一眼レフ。ベッサマチックmは、このシリーズでは後の方、64年に出ている。レンズシャッター一眼レフであり、インスタントリターンミラーになっていないので、撮影後ファインダ像は暗転したままになる。このカメラは、シリーズでは異色の機体である。露出計が外され、全面マットのスクリーンを採用し、絞りとシャッターを独立で変える機構になっている。通常、デッケル機はライトヴァリュー(LV)を決めると、絞りとシャッターが連動してLVを一定にするよう動く。このカメラはその機構がないので、露出を意図的に変える作業がしやすい。シャッター自体は非常に静かであるが、ミラー動作のショックは小さいとは言えない。作動音はパコッという感じで、軽快。
|
スコパレクス Skoparex 35mmF3.4
カメラと同時に購入。0.4mまでの近接タイプ。0.4mで「近接」である。普通は1m。しかし、35mmレンズで1mというのは厳しい。それなら、一眼レフでなくRFでもいっこうに差し支えないような気がする。レンズはクリアな色再現で、樽型の歪曲があるが、シャープ。なお、後年M42で出る同名のレンズは別設計である。このシリーズ中では比較的安価で、玉数も多いので、探すのには苦労しないと思う。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スコパゴン Skopagon 40mmF2 *
アサヒカメラ誌などによく寄稿している写真家の赤城耕一氏は自らを「35mm病」と称しているが、それに倣えば私は「40mm病」である。このレンズ、普通のガウス系のレンズの先にもう一つレンズを付けたような構成で、望遠レンズのような外観である。果たして、よく写るのか?..と思うが、像は問題なかった。色が少し黄色く、画調は軟らかい。レンズが長く大きいのと、最短撮影距離が90cmと遠いので取りまわしはよくない(60cmのものも世の中には存在する)。フードをつけるとさらに巨大化するので、40mm好きだというのにあまり活躍せず、結局売却してしまった。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼプトン Septon 50mmF2
通称デッケルマウントのレンズでも、最も美しい佇まいをみせるレンズだと思う。ゼプトンとは、7枚のレンズを使っていることから命名されているようだ。後期の、60cm近接タイプである。それでも、今時の一眼レフ
用レンズに比べると、近くに寄れるとは言えない。ピント、ボケ、色が最高のバランスで得られ、素晴らしい描写をする。今後も活用することになろう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カラースコパー Color-Skopar 50mmF2.8
フォクトレンダーのデッケル機では最も多く見られる標準レンズだ。レンズが薄く、ピントリングが操作しにくいほどだ。シャープで良い描写。F2.8の4枚構成レンズにしてはボケも自然である。私が所有しているレンズは最短撮影距離が60cmのタイプ。もう少し寄れると嬉しいが、レンズシャッターSLRの宿命と思って諦めている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
レチナ・クセノン Retina-Xenon 50mmF1.9
コダックのレチナフレックス用のレンズだ。シュナイダー製。ゼプトンと双璧とも思える、美しいレンズである。ボケはゼプトンに比べると二線ボケっぽいところはあるが、ピントはシャープで、なかなかの描写だ。
フィルターが60mm径で特殊であるが、レンズが鏡胴の深いところにあり、レンズにキズが付いたりはしにくいようだ。私が持っているレンズは、60cmまで寄れるタイプのものだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ディナレクス Dynarex 90mmF3.4
小型の中望遠レンズ。取り回しはいいか、というとこれは悪くて、最短撮影距離が2m。135mmの項で触れているが、ビハインドシャッター式のレンズシャッター一眼レフは、こういうところが不便になってしまう。色合いはほんの少し黄色味がある。ファインダー像が暗く、陽が落ちてくるとピントが合わせにくいのは残念だ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
スーパーディナレクス Super-Dynarex 135mmF4
デッケル機はシャッターの口径が小さく、望遠レンズは繰り出すとシャッターに光線をけられるため、最短撮影距離が異様に長くなってしまう。このレンズの最短は4m。ライカでも、1.5mくらいまでは寄れるはずだ。一眼レフなのでピントと構図は正確であるが、この最短距離はいささか使いにくい。これより長焦点になると、もっと遠くなる。最大の350mmF5.6は、なんと28mにもなる。
なお、このレンズは中玉の周辺にクモリがあるものを格安で購入したが、影響はなく、シャープに写る。色も濃く出て良いのだが、周辺光量は少し落ちる。
(08/2月、作例1を削除し新たにアップし直した) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|