Mレンズは市価が高いので、あまり個性的なもの(ズミルクス35mmとか)を買い集めたりすることはしていない。多くを、別のカメラ等の購入のために売ったりしており、数は少ない。 |
|
|
|
|
|
★ライツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ズミクロン Summicron 35mmF2
通称8枚玉。神話的に語られるが、それほどでもない。が、写りはもちろん満足できるものだが。絞り開放では周辺光量落ちがあるし、色再現は厳密にはほんの少し黄色いように思う。強い光源で紫色のゴーストも出る。外観の格好良さは私も気に入っている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ズマロン Summaron 35mmF3.5 メガネ付き *
スクリューマウントを手放してから、Mバヨネットのメガネ付きを購入。M3の50mm枠を、35mm相当で使うための縮小倍率レンズがついている。レンズが小さいのに重くなってしまうのと、カメラバッグ内での収納に気を遣う。写りはスクリューマウント同様、シャープに写った。しかし、生活苦のときに手放した。生活を脅かしてまで買うことはない、と以後自戒している。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
ズミルクス Summilux 50mmF1.4 *
銀鏡胴の2代目らしい。67年製あたりのレンズだが開放付近もなかなかの描写。ただし、ピント合わせはよほど真剣にやらないと、外す。色はほんの少し暖色になるようだ。コントラストが過度に高くならず、使いやすいレンズだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
ズミクロン Summicron 50mmF2(沈胴)
M型では固定鏡胴のものを持っていたが、問題があるレンズで、色もピントもおかしいものだった。その後スクリューマウントのほうで沈胴タイプを買い、それを手放してM型で沈胴を買い、と入れ替わりの激しいことをしている。
ボケ味が良いし、ライカを経験するなら一度はこのレンズを買ってみるべきだろう。同じ沈胴レンズのタイプでも黄色いレンズだったりで世代(個体差?)のようなものもある。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
エルマー Elmar 50mmF2.8 *
これまた格好が気に入って、F3.5と同じく2本、買っては手放し..まったく、何をやっているのだか。描写は、個人的に好みではなかった。ボケもあまり良くないと感じた。ゆえに、手放したことをあまり後悔していない。 |
|
|
|
|
|
エルマー Elmar 50mmF3.5
格好の良さが気に入って、2本も買っては手放しの繰り返し。今のレンズは3本目である。写りはシャープながら、適度なウェット感もある。これは最初にスクリューマウントで経験しているので、それほど新鮮に感じなかったが、M系ボディにはやはりMレンズが似合うので最近また使い出した。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
テレ・エルマリート Tele-Elmarit 90mmF2.8
コンパクトにまとまったカナダライツ社の野心作。解像がすばらしいが逆光には弱い。生活苦のころ売ってしまったのだが、後悔して買い直した。絞り開放ではコマ収差があり点像が乱れ、また全体に少々コントラストが弱めに思われるが、1段絞ると急激に締まってくる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
エルマー Elmar 90mmF4 *
所謂3枚玉。コントラスト、解像とも良好。しかし、アポランターを購入してからはあまり活躍していない。トリプレットは色がきれいに出るというが、その通りだと思う。結局、他の機材調達のために手放してしまった。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
エルマリート Elmarit 135mmF2.8 *
舞台撮影用に購入。1.4倍のファインダー拡大アタッチメント(通称メガネ)付きで、ピント精度は高い。しかしヘリコイドが重く、合わせやすいとは言えない。それに、メガネが邪魔で持ち運びには不便で、しかも重い。私の持っているものは前期型で、色再現は少し地味に出るが、解像はしっかりしている。
不便ななりに使ってはいたのだが、あまりに稼働率が悪いので、手放した。 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
★ライツ以外 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘキサゴン Hexagon 17mmF16 *
ここに載せるべきかどうか迷ったのだが、一応Mマウントなので。これは、コニカのワイワイワイドというレンズ付きフィルムのレンズを取り出してMマウント化したもののようだ。スクリューマウントもある。元のレンズは17mmF11だが、絞りをF16としているのは、元の設定ではフィルムゲートを湾曲させて像面湾曲をフィルム側で緩和しているのに対し、ライカではそれができないからであろう。2群2枚のレトロフォーカスレンズは中心部はかなりシャープだが、周辺のピントはかなり怪しい。また、周辺光量も大幅に落ちるし、逆光にはからきし弱い(コーティングがないからか)。ただ、歪曲収差は予想以上に少なく、超広角らしい過度な遠近感の強調がありながらも、直線がピシッとしているのは気持ちがよい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
M-ロッコール28mmF2.8 *
CLEと40mmを購入し、28mmを揃えたのはハワイに行く数日前であった。小型で、開放からかなりしっかりしているレンズだ。コントラストが適当で、よく写る。ライカに装着すると35mmのフレームが表示される。デザインはそっけなく、外観は個人的には好みではなかった。GRレンズを入手するに至り、手放した。 |
|
|
|
|
|
M-ロッコール M-Rokkor 40mmF2
これも2度買っている。1度目は、ミノルタCLEとセットで。その後CLEを手放したが、ライツCLを購入し、レンズを探していたところ、CLE用の40/2が手に入った。CLE用は距離連動カムが傾斜カムではなく、どのMライカでもきちんと連動するところが良い。CLやベッサTで使っている。小型だが使いやすく、描写も良いレンズであり、気に入っている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|