Sigma fp

 
 Summar50mmF2を装着したSIGMA fp
 所謂、フルサイズという分類になる。フィルムの35mm判(24*36mm)の画面に相当する撮像素子を擁しながら小型軽量という触れ込みで、実際に小型ではある。ただ、先行して多くの機種を出しているソニーはEVFを内蔵している一方、fpはそれはないから高さ方向が小さいのは当然とも言える。ファインダーについては、動画機として使う人はHDMIから外部モニターに出す想定だろうが、スティルのファインダーという意味ではそういうインターフェースがないので、ホットシューに光学ファインダーを装着するしかない。オプションの拡大ファインダーは背面表示を見るもので、専用ゆえに見え味は良いがせっかくの小型ボディが急に大きくなるのが難点だ。
(21年4月にEVFも発売となった。ボディが大型化するのはこちらも同様であるが、背面の拡大よりは良いかと思う。)

 このページでは、古いレンズでの画像の出方を簡単にレポートしつつ、写真の例をつけて行こうかと考えている。既に、ソニー機で十分確認されているような内容だろうけど。

 使ってみての印象は以下の通り。
(1)完全に電子シャッターのみなので、機械的なショックがなく、最低シャッター速度をある程度上げておけば手振れも目立たずきれいに撮れる。

(2)EVFがないのはやはり不便。古いマニュアルフォーカスレンズは背面での拡大表示でフォーカスを合わせるが、手を前方に持ち上げての作業は慣れが必要だ。
→拡大ファインダーのLVF-11も使ってみた。見え味は良いし拡大倍率も適切であるが、マミヤ645などのようにゴロっとした外観は装着するレンズとともに収納への制限が多く、やはり持ち運びには不便であった。
→21年4月にEVF-11が発売になり、早速導入した。こちらの方が構えていて安心はできるが、横方向にかなり大きくなりこれもバッグへの収納は難しい状況だ。また、運んでいるうちにEVFと本体の間のねじが少しずつ緩むようで、バッグから出す際にねじを確認するという手順を踏んでいる。外付け機器で、かつここにストラップを取り付ける構造上、安全のためには仕方がない。

(3)周辺画質は、やはり広角系では厳しい。元々のレンズ周辺光量低下はさておき、撮像素子への入射角度がきついと緑色に偏るようだ。標準レンズでも、ものによっては周辺にうっすらと緑色が現れる。対策として、カラーシェーディング補正機能がある(白い壁などで色付きを記憶させる)が、登録は10種類までだ。

(4)操作系としては、カラーモードが独立のボタンになっているのはなかなか面白いし、使う頻度も高い。一方でカスタマイズできる範囲は少なく、QSボタンのメニューくらい。静止画モードでの赤ボタン(動画のスタートボタン)のカスタマイズは、わずかにon/offのみである。



★専用レンズのコーナー

 ライカ主導で開発されたLマウントレンズでの作例。
 最近のシグマのレンズは絞り開放から安定して良く写るので、安心して使える。45mmF2.8の系統で、広角と中望遠が出たら、軽量セットとして持ち歩いてみたい、と書いていたが、オールドレンズでもそこそこ使えてしまっているので専用レンズは増えていない。24mmF3.5か17mmF4あたりはいずれ導入のつもりで、その次に90mmF2.8か。

Lマウント作例はこちら


★オールドレンズのコーナー

 主としてこちらのために導入したようなもので、現在いろいろなレンズで試行中。予想通り、広角系は撮像素子との相性が良くない。一眼レフ用レンズだと、レンズと撮像面の距離が離れている分、入射角度が緩やかで周辺画質が良いように見える。

レンズ相性など寸評はこちら

ライカ系、その他
M42、デッケル、その他
OMマウント
penFマウント



トップページに戻る