その他のカメラ・中判 *印がついているものは、既に手放したもの

Bronica RF645 *

 気軽に使える中判ということで購入。実際には、そんなに気軽には使っていない。645判は、SLRタイプを除けば構えると縦位置になるので、結婚披露宴などで意外と便利。とはいっても、645のネガから年賀状を作る人は居ないので、これはかえって迷惑かも知れない。操作性は練られていて、使いやすい。露出補正ダイヤル(レバー)にロックが無いのも、好感。シャッターが非常に静かで、ブレにくいのが特筆される。巻き上げは分割もできるのだが、ちょっとごりごりとして、均一に動かない。ただし、実際のフィルムは問題なく巻き上がっている。
 レンズ交換時に遮光幕が自動で展開されるのが売り(マミヤだと交換前に自分で展開必要)であるが、実がこれが仇となって、レンズを外したら遮光幕がどこかに引っかかっていてフィルムが露光してしまった、というケースがあり、修理に出したことがある。中古で探している人はこれに注意が必要だろう。

レンズ別作例へ


Mamiya 645Pro
*

 中判のSLRには興味がなかった。大きく、ゴロッとしていて持ちにくそうだし、作動音がMamiya 645Proうるさく、ミラーショックが大きいからだ。しかし、フォールディングカメラで撮っているうちに、興味が湧いてきてしまったのだ。元々カメラが好きなのだから、これは当然の成り行きであろう。その中でもマミヤのMFを選ぶというのは、このデジタル・オートフォーカス全盛時代にあっては時代遅れもいいところだろうが、一応自分なりの考えもある。第一には、パーツ脱着式で、自由度があり小さくもなること。ペンタックス645は一体型だから常に電動巻き上げで、フィルムは撮り切るまでは替えられない。その点、マミヤは手巻きでもいいし、フィルム部が分離するから場面でフィルムは切替えられる。ファインダーもいろいろ選べるので、AEが必須でなければ軽量なセットもできる。次いで、レンズが中古市場に豊富にあり、安価であること。MF系は今後縮小の方向であるのは間違いなく、それを感じ取っての市場状況であろう。でも、市場の在庫も多いし、まだまだ使えるはずだ。最後に、フランジバックが短いこと。他社製のレンズがアダプタ経由で楽しめるのだ。とはいえ、これはペンタックス645でも大差はない。
 ...とまあ、どうせ後付けの理由なんだが、カメラ好きにも一応、背景説明は必要なのである。今後の拡充については、そもそも中判のレンズシステムというのが35mm判ほど種類は多くはないので、そんなに買い揃えることはないだろう。ボディは645Proで、現行モデルのProTLの一つ前だ。このモデル間の大きな差はフラッシュのTTL調光の有無だから、基本的に風景用として考えている私にはTLなしモデルで問題ない。ファインダーはAEプリズムファインダーであるが、そのうち散歩用にウェイストレヴェルも欲しいところ。
 さて、カメラの使用感などだが、6×6判のSLRに比べれば多少小さいものの、中判SLRらしく、大きく重い。操作性はなかなか練られている。取扱説明書がなくとも、だいたいのところは理解できる。フィルム前の引き蓋などはフールプルーフが効いており、蓋を抜かないとシャッターは切れないし、蓋を入れないとフィルムバックは外せない、等の機構連動がなされている。ファインダーは標準的かと思う。視野率が94%というのは少々小さめか。35mm判に比べると画角のわりに焦点距離が大きいから、フォーカスは合わせ易い。シャッター自体はそれほどうるさくもないが、ミラーの作動音はやはり大きい。クワッシャン、という感じの音がする。ワインダーを付けると肥大化し、気軽に持ち出せない姿になるし、作動音もさらに大きくなるが、カメラの保持は安定する。
 外観はプラスチックを使った曲面の多いデザインで、最近のカメラっぽい感じはある。表面の仕上げがつるつるになりやすく、触ると手の脂が目立つのはマイナス点といえよう。ま、こういうカメラは、磨いて飾ったりするカメラではあるまい。
 ボディが故障したのを機に、機材一式を整理し既に手元にはない。

レンズ別作例へ


Konica Pearl IV

 蛇腹折り畳み式の6×45判のカメラで、シリーズ最終型である。巻き止め装置や二重撮り防止機構が入り、レンズは距離計連動であるが、唯一連動していないのはシャッターチャージだ。ファインダーはブライトフレーム式となり見やすいが、その分、III型以前より全体が大型化している。時代的には折り畳み式の中判よりは機動性のある35mm判のレンジファインダー機全盛時だし、この後一眼レフが普及するということもあり、少数が作られて終わった(5000台とも言われる)。そのため、一時期はレア物ということで大変高価であった。
 レンズはシリーズの初期にはF4.5とF3.5の2種類があったそうだが、このIVの頃はF3.5のヘキサー75mmのみである。たいへん鮮鋭な像を結び、色もきれいである。
 シャッターボタンはレンズを収納する蓋の部分にあり、ストロークは深めである。
 操作性としては、シャッター速度と絞りが連動して動くLV式であり、単独で設定を変えるには連動を外すピンを押さねばならず、これが若干やりにくく慣れを要する。また、LV方式ではあるがシャッター速度は大陸系列で倍の列になっていないのでLVの目盛りからずれていてややこしい(これはこの当時の他のメーカでもよくあることだが)。

作例へ


Super Baldax

 蛇腹折り畳み式の6×6判カメラは既にフォクトレンダーのペルケオを持っているが、このカメラは連動距離計、巻き止め機構、二重露光防止機構を備えた上で、たいへん小型にまとまっているのが特徴だ(シャッターのチャージだけは連動しない)。小型のボディではあるが、レンズが80mmF2.8やF2.9という口径のものを収めるためレンズシャッターユニットも大型であり、そうした相反する内容を上手くまとめているのが興味深い。レンズは複数のバリエーションがあり、エンナのエンニットが4枚構成でF2.8で、他の種類はF2.9の3枚玉(シュナイダーのラディオナーやバルダの自ブランドのバルターなど)である。3枚玉の方をよく見かけると思う。自分が持っているのはバルターつきで、やはり3枚玉とあって周辺画質は良くなく、シーンを選んで撮るようにしている。
 巻き止め機構はフルオートマットでもスタートマーク式でもなく、最初の1コマ目までは赤窓を見て進める必要がある。1枚目を撮った後の巻き上げは、巻き上げの反対方向に止まるまで回し、そこから巻き上げると自動でコマ間が決まる。この巻き上げは少し送りが少なくコマ間が狭くなるので、巻き止めが効いた後で小刻み巻き上げ(フィルムカウンターなどには影響しない)を行って微調整することも可能だ。慣れないうちは、(本来の巻き止めの意味はないが)赤窓を見ながら微調整の「角度」を体感すれば、次回以降は赤窓を開けずに微調整が可能になると思う。
 シャッターは、私の持っている機種では倍数系列のプロンターで、LV式の絞りとシャッター速度を連動させるやり方と、絞りとシャッター速度をそれぞれ独立して自由に変えられるような切り替えのレバーがついていて使いやすい。シャッター音は少し大きいが、これは本来の状態であるかどうかが分からないので評価は保留にしておく。

作例へ


New Mamiya 6MF
*

 6×6判のレンズ交換式RF機だ。絞り優先のAEでも撮影できる。現在は6×7判になってNew Mamiya6MF7、7IIとモデルチェンジしている。マミヤ6というのは元々は蛇腹のフォールディングカメラで、初期はオリンパスのズイコーがついていた。蛇腹モデルが終わって、Newマミヤ6として発売になったものに、35mmフィルムを使ったパノラマ写真の撮影機能(別売りのアダプタが要る)を加えてマルチ・フォーマットという意味でMFと名付けられている。New6と7の違いは、6シリーズがマウント部が沈胴し収納しやすくなっているのに対し、7シリーズは固定となっていること、というのも、7シリーズは広角レンズが充実して物理的に沈胴できないこと、沈胴部分の故障を防ぐためと推定される。レンズ交換のやり方は共通で、遮光幕を出して交換する。遮光幕を出さないとレンズ脱着ボタンが押せず、幕を引っ込めないとシャッターが切れない、というフールプルーフ機構を備えている。無論、沈胴しているときにもシャッターは切れない。なお、6・7シリーズでレンズは共用できない。
 6シリーズのレンズは50・75・150mmの3本で、ブライトフレームはレンズ装着により自動的に切り替わる。レンズに内蔵された電子シャッターは静かで、ボディの保持しやすさと相俟って、ブレにくいカメラである。ただし、大きさの割に重い(マミヤらしいといえばそうだが)ので人によっては気軽に持ち出せないと感じるだろう。また、露出計が高輝度部分に引っ張られやすいという点は注意を要する。まあ、露出計については昔のカメラならたいていそうであったし、今言っても仕方がない。欲しい露出の箇所で測光して、AEロックすれば全く問題ない。
 レンズはいずれもRF機用らしく小型に仕上がっており、システムとしての携行性は優れていると思う。

レンズ別作例へ


Mamiya C220
*C220f

 中古カメラ市で安価に求めたものであるが、極めて写りがよい。マミヤCシリーズは2眼C220fと交換レンズたちレフでありながらレンズ交換を可能にしたもので、80mm、65mm、55mmと揃えたが、どれも優秀であった。しかし、しかし6×6判に馴染めず、一旦手放し、05年にC220fを買い直して今に至っている。
 C220はC330に比べると地味だが、比較的軽量に出来ていて、機能制限があるものの取り回しがよい。シャッターがセルフコッキングではないので、チャージし忘れるとシャッターチャンスを逃す可能性がある。しかしちょうどよい位置にあって、操作はしやすく、私はチャージ忘れをしたことはない。とはいえ、落ち着いて撮る人向き。2眼レフ自体、速写するカメラではないだろうけど。
 05年に買い直したC220fはC220系の最終モデルである。C330f、C220f以降のモデルはストラップ金具が専用のものになっていてストラップを探すのが大変、という話もあるが、比較的新しい645PRO TLのストラップが使える。
 このシリーズの解説は写真工業誌05年3月号 特集「二眼レフでいこう」の「日本が誇る世界の名機 マミヤCシリーズの魅力」(根本 泰人氏)が詳しい。以前、中古カメラ市で早田カメラが配布していた早川通信に元記事があるので読んだ人も多いだろう。

レンズ別作例へ


Mamiya 7-II
*

 ニューマミヤ6系の後継として、6×7判で登場したものがマミヤ7である(正確には、併Mamiya 7-II売されていた)。IIになって、ブライトフレームの着色、露出補正ロック方式の改良、レンズ交換時の遮光マスク操作の改良などが実施されている。6系に比べると空の輝度を拾いにくくなっており、露出は正確である。6系で沈胴できたマウント部は固定になり、さらに6×7判のためマウント基部が少し左右に大きくなったせいか、右手グリップ部が少々窮屈になった感じがある。レンズは広角系が充実しており、これが後玉の突き出たタイプであり、「6×7判としては」比較的小型ではあるものの、マウントから外すと全長はけっこう長くて、バッグへの収納はいろいろ考えなければならない。また、リアキャップが標準〜望遠系と広角系で深さが異なるため、レンズ交換をするなら広角系に揃える必要がありこれも地味に面倒である。
 レンズはどれも妥協なく優秀との評判で、私が持っているレンズもその評判通り、素晴らしい描写を見せてくれる。6×7判というと、縦横比が中途半端で使いにくいという話も聞くが、実際は6:7ではなく4:5に近い比率になっていて、実は印画紙の縦横比に近い。中判のプリントはワイド系の印画紙はないから、注文時に気遣いしなくて良いのはありがたい。
 海外旅行にも持って行くほどであったが、他の機材導入のために手放した。買ったときより高かったような気がする。それほど高騰しているのだ。

レンズ別作例へ


Fujifilm GF670
*

 80mmF3.5レンズつきの蛇腹フォールディングカメラである。6×7としては小型軽量、とGF670の触れ込みだが、ボディはペンタックスの67の大きさとあまり変わらない。むろん、ミラーボックスがないし、レンズ込みで1kgは6×7としては小型、ではあるが。6×6判でも撮影できる。切り替えはフィルム装填前にしか出来ないから、撮影前にテーマが決まっていれば良いが、私の場合、結局安全を見て6×7で撮ることが多い。
 きれいなRFもさることながら、特筆すべきはその写りであり、撮ったかどうか気付かないほど静かなシャッターである。シャッターが静かなのに巻き上げのラチェットが少し耳障りなのが残念。こういうところがちょっと詰めが甘いというか。
 レンズシャッターなので、F5.6以上に絞らないと1/500秒が出ないのは要注意だ。
 それにしてもこのようなカメラがこの状況下で発売されるとは予想していなかった。よく使っていたが、他の機材導入のために手放している。近年、たいへん高騰中。

作例へ


Москва(モスクワ)

 東芝フィルのカメラ仲間、NT君の新婚旅行のお土産。6×9判のイコンタのコピイであるが、残念ながらピントがずれていて調整が必要である。偶然ピントの合ったところの画像を見ると、かなりシャープであった。修理したら、作例アップ..のつもりだったが、どうにも調整できずお蔵入り。